ナガボノシロワレモコウ(読み)ながぼのしろわれもこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガボノシロワレモコウ」の意味・わかりやすい解説

ナガボノシロワレモコウ
ながぼのしろわれもこう
[学] Sanguisorba tenuifolia Fisch. var. alba Trautv. et Mey.

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。根茎は太く、高さ約1メートル。葉は羽状複葉小葉は11~15枚で広披針(こうひしん)形。秋、分枝した茎の先に白色穂状花序を数本つける。花は花弁がなく、萼片(がくへん)は4枚で白色、雄しべは4本。中部地方以北の本州、北海道に分布する。変種のナガボノアカワレモコウは花が紅紫色で、北海道から九州に分布する。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む