ナゴサ遺跡(読み)なごさいせき

日本歴史地名大系 「ナゴサ遺跡」の解説

ナゴサ遺跡
なごさいせき

[現在地名]南勢町切原 ナゴサ

しよ川の谷底平野に向けて張出す舌状台地の先端部にある。北側は標高四二〇メートルの八禰宜はちねぎ山から南西に延びてきた尾根が控え、前面には水田を望む。標高は約二八メートル。水田との比高は約四メートル。昭和四〇年(一九六五)大部分が破壊された。同五〇年の発掘調査の結果、遺構は確認されず、攪乱層から剥片百数十片を検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む