ナシヒメシンクイ (梨姫心食)
oriental fruit moth
Grapholita molesta
鱗翅目ハマキガ科の昆虫。翅の開張1~1.5cm。前翅は黒地に青色鱗を散布し,濃黒色線が多数あり,翅底部の中央はやや白っぽい。ほぼ全世界の温帯に分布し,日本には明治末期に侵入したものと推定され,ほとんど全国に広がった。幼虫は,リンゴ,ナシ,モモ,スモモ,サクラ,ビワなどバラ科果樹の重要な害虫である。寒冷地では年2~3回,温暖地では年4~5回発生する。幼虫は樹皮の間などに繭をつくってその中で越冬し,翌春に成虫が羽化する。幼虫は新梢(しんしよう)内部にトンネルを掘って食害するので先が枯れて折れ曲がる。果実ができるころには果肉部や果心部に侵入して食い荒らす。卵はおもに葉裏や果実の表面に産みつけられる。本種によく似たリンゴコシンクイG.inopinataは,東北地方でリンゴの果実に侵入して果肉を食べる害虫として注目されている。本来は野生のズミやカイドウに寄生していたものが,近年になってからリンゴにつくようになったと推定されている。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ナシヒメシンクイ
なしひめしんくい / 梨姫心喰虫
[学] Grapholita molesta
昆虫綱鱗翅(りんし)目ハマキガ科に属するガ。ナシノヒメシンクイともよばれた。はねの開張12~15ミリメートル。前翅は紫黒色、やや青みを帯び、無数の横線があり、翅底部の中央はやや白っぽい。後翅は黒褐色。幼虫はナシ、リンゴ、モモ、スモモ、ビワなどの重要な害虫で、寒冷地では年2、3回、温暖地では4、5回発生する。幼虫は樹皮の間などに繭をつくりその中で越冬し、翌春に現れ、食樹の新梢(しんしょう)を食べ、果実ができるころには、果肉や果心に潜って食い荒らす。アジア大陸の原産と推定され、日本には明治末期に侵入したと考えられている。現在は世界中の温帯に広がってしまった果樹の重要害虫である。
[井上 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内のナシヒメシンクイの言及
【ハマキガ(葉巻蛾)】より
…この科に属するおもな害虫は次のとおりである。マツアトハマキ(マツ,モミ,スギなど針葉樹),ホソアトハマキ(リンゴ,ナシの葉),タテスジハマキ(針葉樹),ミダレカクモンハマキ(バラ,ブナ,ヤナギなどの新芽や新葉),カラマツイトヒキハマキ(カラマツ),リンゴノコカクモンハマキ(リンゴ,ナシなどの葉),チャノコカクモンハマキ(チャの樹),カンシャシンクイ(サトウキビ),リンゴハイイロヒメハマキ(リンゴなどバラ科),カラマツヒメハマキ(カラマツ),マツトビヒメハマキ(マツ類の新梢),マツアカシンムシ(クロマツ),アシブトヒメハマキ(マメ科),マメサヤヒメハマキ(マメ科),ナシヒメシンクイ(果樹),クリミガ(クリの実)。【井上 寛】。…
※「ナシヒメシンクイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」