ナホトカ重油流出事故

共同通信ニュース用語解説 「ナホトカ重油流出事故」の解説

ナホトカ重油流出事故

1997年1月2日、ロシア老朽化したタンカーナホトカ(1万3157トン)が島根県・隠岐島沖の日本海で遭難。船首部が破損して沈没し、積載していた重油約2万キロリットルのうち推定約6千キロリットルが外部に流出した。漂着した重油は島根県から秋田県海岸を汚染した。回収作業は約3カ月にわたり、全国から多くボランティアが駆け付けた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む