ナンガパルバット(その他表記)Nanga Parbat

精選版 日本国語大辞典 「ナンガパルバット」の意味・読み・例文・類語

ナンガ‐パルバット

  1. ( Nanga Parbat )[ 異表記 ] ナンガパルバート パキスタン領カシミール西部、ヒマラヤ山系西端の世界九位高峰。一八九五年の登頂の試み以来、多く犠牲者を出し、魔の山とよばれた。一九五三年ドイツ‐オーストリア隊が初登頂。標高八一二五メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナンガパルバット」の意味・わかりやすい解説

ナンガパルバット
Nanga Parbat

ヒマラヤ山脈西部,カシミール地方パキスタン管理地域のパンジャブヒマラヤにある高峰。標高 8126m。山名サンスクリット語で「裸の山」を意味する nanga parvataに由来。ディアミールあるいはディアマール Diamirとも呼ばれる。南壁の高さは約 4600mにも及び,世界最大の懸崖となっている。1895年,初の登山を試みたイギリスのアルバート・F.ママリーとポーター 2人が雪崩で行方不明になったのをはじめ,数多くの犠牲者を出した山として有名で「魔の山」と呼ばれた。1953年ドイツ=オーストリア隊のヘルマン・ブールが,K.ヘルリヒコーファ隊長の許可を受けずに,四十余時間の北東稜単独登攀によって初登頂に成功した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナンガパルバット」の意味・わかりやすい解説

ナンガ・パルバット[山]【ナンガパルバット】

パキスタン北東端,ギルギット地方のヒマラヤ山脈中の高峰。標高8126m。1895年以来数次の遠征隊が登頂に失敗,1934年,1937年にはドイツ隊の大遭難があった。1953年7月ドイツ・オーストリア隊のH.ブールが単独登頂。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む