改訂新版 世界大百科事典 「ニガクサ」の意味・わかりやすい解説
ニガクサ
Teucrium japonicum Houtt.
山野のやや湿った所に生えるシソ科の多年草。細長く横にはう地下茎がある。茎は直立し,四角形で高さ30~60cm,上部でわずかに枝を出す。葉は対生し,長楕円状披針形で長さ5~10cm,短い葉柄があり,縁には鋸歯がある。7~9月ころ,茎の上部に細長い花穂を作り,淡紅色の唇形花をつける。萼は長さ約4mm,先は5裂して下側の2裂片は細長く,やや2唇形となる。花冠は上唇がほとんど発達せず,下唇が舌状にのびて長さ約1cm余り。日本全土と朝鮮に分布する。ツルニガクサT.viscidum Bl.var.miquelianum (Maxim.) Haraはニガクサに似てやや小型で,萼は全体に腺毛があり,裂片の先がやや鈍頭で少し内にまがるので,区別できる。ニガクサ属Teucriumの英名はgermander。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報