精選版 日本国語大辞典 「苦草」の意味・読み・例文・類語 にが‐くさ【苦草】 〘 名詞 〙 シソ科の多年草。各地の山野の湿地に生える。高さ三〇~七〇センチメートル。茎は四稜がある。葉は柄をもち対生。葉身は長楕円状披針形で縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。夏、茎頂や上部の葉腋に総状花序を出し淡紅色の唇形花を多数つける。いぬちょろぎ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 まいり‐ぐさまひり‥【苦草】 〘 名詞 〙 植物「くらら(苦参)」の古名。〔本草和名(918頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「苦草」の解説 苦草 (ニガクサ) 学名:Teucrium japonicum植物。シソ科の多年草,薬用植物 苦草 (ニガクサ) 植物。リンドウ科の二年草,園芸植物,薬用植物。センブリの別称 苦草 (ニガクサ) 植物。ケシ科の越年草,薬用植物。クサノオウの別称 苦草 (ニガクサ) 植物。タデ科の一年草,薬用植物。ヤナギタデの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by