ニコライズラトヴラッキー(その他表記)Nikolay Zlatovratskiy

20世紀西洋人名事典 の解説

ニコライ ズラトヴラッキー
Nikolay Zlatovratskiy


1845 - 1911
ソ連(ロシア)の小説家
ペテルブルグ工科大学中退。1866年より労働者生活テーマとした小説を書き始める。’70年代より農村問題を取り上げ、ナロードニキ作家となる。’80年代より幻滅ペシミズム色彩が濃くなる。代表作は「農民・陪審院」「礎」「少・青年時代」「ありしこと、60年代の記録回想」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む