日本歴史地名大系 の解説 ニセコ積丹小海岸国定公園にせこしやこたんおたるかいがんこくていこうえん 北海道:後志支庁ニセコ積丹小海岸国定公園北海道西部、日本海沿岸を中心とする国定公園。指定面積一九〇平方キロ。昭和三七年(一九六二)七月道内で三番目の国定公園として指定された。内陸部のニセコ火山群から西方の雷電(らいでん)山系を経て雷電海岸にわたる一帯、その北方の積丹半島の海岸部、さらに小樽市北西部の海岸に及ぶ範囲。ニセコ連峰の山岳美、その山麓の湖沼・湿原、あるいは海食崖や岩礁・奇岩など多様な地形が続く海岸の景勝美などが特徴。海岸部には雷電海岸・雷電岬・弁慶の刀掛(かたなかけ)岩、積丹半島の神威(かむい)岬・積丹岬・島武意(しまむい)海岸、小樽海岸(オタモイ海岸・赤岩海岸など)などが知られ、伝説を有する奇岩も多く、海水浴場・キャンプ場も整備されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by