デジタル大辞泉
「積丹岬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
積丹岬
しやこたんみさき
積丹半島の最北端にある岬。東に島武意・出岬・女郎子岩・ピリカ岬などが続き、南にルシ岬がある。新第三紀鮮新世の安山岩質集塊岩が高さ一〇〇メートル級の海食崖を形成。シャコタン場所絵図(増田家蔵)ではシリハ崎と記され、明治二〇年代の輯製二十万分一図では積丹岬とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
積丹岬
しゃこたんみさき
北海道西部、積丹半島の北東端にある岬。半島の北西端にある神威岬(かむいみさき)と相対する。標高120メートルの急崖(きゅうがい)で日本海に臨み、岬一帯は豪壮な海食地形を示す。岬東部には無人の出岬灯台(でみさきとうだい)がある。岬下の海中には顕礁、暗礁が点在する。ニセコ積丹小樽(おたる)海岸国定公園域で、岬を巡る遊歩道が設けられている。
[瀬川秀良]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
積丹岬
しゃこたんみさき
北海道西部,積丹半島北端の岬。積丹町に属する。海食崖および岩礁が多く海の難所。小さな半島を形成しているので出岬 (でさき) とも呼ばれる。岬から東方は厚苫岬にいたる海食崖が続き,南には入舸 (いりか) 漁港があり,スケトウダラ刺網漁とイカ釣りの基地。岬に無線方位信号所,積丹出岬灯台がある。ニセコ積丹小樽海岸国定公園の一部。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 