ニヤ洞穴化石人骨(読み)ニヤどうけつかせきじんこつ(その他表記)Niah cave fossils

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニヤ洞穴化石人骨」の意味・わかりやすい解説

ニヤ洞穴化石人骨
ニヤどうけつかせきじんこつ
Niah cave fossils

マレーシアサラワクにあるニヤ洞穴から発見されたホモ・サピエンスの化石人骨。ニヤ洞穴は更新世後期より人類居住するところとなっており,以後ほとんどとぎれることなく人間の住居となってきた。 1954年,T.ハリソンによる最初の考古学的発掘によって,過去の人類の居住の重要な跡が発見された。最も古いフレークやチョッパーは約4万年前にさかのぼる。最も重要な遺物として,約3万 8000年前の思春期の少年の骨格が発見された。これは極東における最古のホモ・サピエンスの遺骨である。この骨は,ジャワのソロ人アフリカカブウェ人,ヨーロッパの典型的ネアンデルタール人などに比べてはるかにきゃしゃで現代的な形態をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む