普及版 字通 「ネツ・ゼツ・ゼイ・やく」の読み・字形・画数・意味

19画
(異体字)
12画
[字訓] やく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は熱(ねつ)。〔説文〕十上に「燒くなり」とし、
(げい)声とするが、〔説文〕に
を収めず、また
の声は熱あるいは勢(せい)に近い。熱をその本音とするならば、熱声とみてよい字である。投降者を棺に載せ、その棺を
いて投降者をゆるす古儀があって、これを
(ねつしん)という。「赦(ゆる)す」は火によって修祓する儀礼である。
はまた
に作り、
(ぜい)声。〔礼記、郊特牲〕に「
に
(てん)して、然る後に
(せう)を
(や)く」とあって、これも火を祭儀に用いる例である。[訓義]
1. やく、もやす。
2. こがす。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アツシ・ヤク・タク 〔
立〕
アツカフ・ア(ツ)シ・トモス・ヤク[熟語]

▶・
焼▶・
▶・
▶・
節▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

