ねまる(読み)ネマル

デジタル大辞泉 「ねまる」の意味・読み・例文・類語

ねま・る

[動ラ四]
とじこもる。また、黙座する。
「―・りて物を思案することが大人の志のやうなぞ」〈史記抄・周本紀〉
すわる。また、ひれ伏す。
「これ軍右衛門が―・り申して手をつかへる」〈浄・宵庚申
くつろいで休む。
「お草臥くたびれなら―・るべい」〈松の葉・二〉
寝る。臥す。
「もう―・らまいか」〈滑・膝栗毛・五〉
食べ物が腐る。〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ねまる」の意味・読み・例文・類語

ねま・る

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. とじこもる。蟄居(ちっきょ)する。黙座する。
    1. [初出の実例]「ねまりて物を思案することが、をとなの志のやうなぞ」(出典:史記抄(1477)三)
  3. すわる。しゃがむ。〔伊京集(室町)〕
    1. [初出の実例]「山かがちのねまり申たるよな大飯かきとりて」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)三)
  4. くつろいで休む。そこにとどまる。逗留する。居る。
    1. [初出の実例]「我はいつもあちこちにうつりあるいて客居でねまるぞ」(出典:四河入海(17C前)三)
  5. ある地位にいすわる。
    1. [初出の実例]「燕王〈略〉遼東を収めて王としてねまりたぞ」(出典:史記抄(1477)五)
  6. 寝る。
    1. [初出の実例]「をきもあがらいでいてねまるぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
  7. 食物が腐る。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む