ノニガナ(読み)のにがな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノニガナ」の意味・わかりやすい解説

ノニガナ
のにがな / 野苦菜
[学] Ixeris polycephala Cass.

キク科(APG分類:キク科)の一年草または越年草。茎は直立し、高さ約30センチメートル。葉は線状披針(ひしん)形で裏面白色を帯び、基部が矢じり形に茎を抱くのが特徴である。4~5月、黄色で径約8ミリメートルの頭花をつけ、花期後下を向く。冠毛は白色。田の畦(あぜ)や道端に生え、本州から九州、および朝鮮半島台湾、中国、カフカスに分布する。

[森田龍義 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む