ノバチアヌス(その他表記)Novatianus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノバチアヌス」の意味・わかりやすい解説

ノバチアヌス
Novatianus

[生]200頃
[没]258頃
ローマの神学者,最初期の対立教皇の一人,ノバチアヌス派の始祖。 250年頃ローマで司祭となり,ストア派の哲学的教養と,ウェルギリウスに学んだ修辞学的素養によって名声を博した。迫害の際に棄教した信徒の帰正に関して厳格主義の立場をとり,コルネリウス教皇になるとその穏和な傾向を攻撃して対立教皇となった。 257年のローマ教会会議で排斥されたものの帝国内に信奉者をふやしていった。ホノリウス1世テオドシウス2世異端として弾圧を加えたが,6世紀末頃までノバチアヌス派は存続した。ラテン語で書いた最初の神学者である彼の主著には『三位一体論』 De trinitateがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む