ハウツー物(読み)ハウツーモノ

デジタル大辞泉 「ハウツー物」の意味・読み・例文・類語

ハウツー‐もの【ハウツー物】

実用的な方法技術を教える案内書。手引き書。
[類語]ガイドブック早分かり案内書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハウツー物」の意味・読み・例文・類語

ハウツー‐もの【ハウツー物】

  1. 〘 名詞 〙 ( ハウツーは[英語] how to ) もとアメリカで HOW TO の語で始まる題名書籍に由来し、「いかにすべきか」「どのようにしたら成功するか」の方法を教える目的で書かれた本。英会話料理ゲーム園芸など、日常生活における趣味娯楽の上達法を教える簡便な本。
    1. [初出の実例]「現在はいわゆる〝ハウ・トウ物〟の編集をやっていた」(出典:赤い熱い海(1967)〈佐野洋〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android