はかや場・車場村(読み)はかやば・くるまばむら

日本歴史地名大系 「はかや場・車場村」の解説

はかや場・車場村
はかやば・くるまばむら

[現在地名]巻町葉萱場

県道巻―新潟線に沿う自然堤防上の村落。北は中郷屋なかごうや村、南は巻村に接し、東は水田が広がり、干拓されたよろい潟のあとの水田に続く。西方は水田を隔てて割前わりまえ村に接する。現在は大字葉萱場と総称されているが、県道西側の葉萱場村地内を車場と称した。寛文(一六六一―七三)以前は葉萱場村と称したが、同四年なぜか車場の二字を加えたと伝える(村誌)。慶長五年(一六〇〇)の巻村検地(巻町教育委員会保管文書)に「はかやは」の地名が「はかやは一、中田 弐段小廿四歩 三石壱斗二升 後藤左エ門尉」のごとく四ヵ所に、また「 はかやは与左エ門尉」のように二ヵ所記されているのが初見である。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に一二五石六斗七升六合で「はかや場村・車場村」とあって、以後明治まで長岡藩巻組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む