ハコヤナギ(読み)ハコヤナギ(その他表記)Populus sieboldi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハコヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ハコヤナギ(箱柳)
ハコヤナギ
Populus sieboldi

ヤナギ科の落葉高木で,ヤマナラシともいい,山地に自生する。互生する葉は長柄をもつ広卵形で先端は鋭くとがり,葉質は薄い革質で波状の鋸歯をもつ。上面は深緑色で光沢があり,下面は白色に近く,若葉のときには葉柄とともに絹毛を密に生じる。葉身と葉柄の接するところに蜜腺がある。葉柄は左右から押しつぶされ扁平,このため風で葉が左右に揺れ,隣接の葉にぶつかって音を立てる。「山鳴らし」の名はこれに基づく。早春,葉の出る前に赤褐色の尾状の花穂をつける。雌雄異株で,雄花穂は雌花穂の約半分ほど。材は軽くて軟質で割れやすく,包装用の木箱に用いられるのをはじめ,マッチの軸木,経木,パルプの原料にもされる。また,多数を並べて植え防風林とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む