ヤマナラシ(読み)やまならし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマナラシ」の意味・わかりやすい解説

ヤマナラシ
やまならし / 山鳴
[学] Populus tremula L. var. sieboldii (Miq.) Kudô
Populus sieboldii Miq.

ヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)の落葉高木。冬芽の鱗片葉(りんぺんよう)は頂芽では螺旋(らせん)状に配列し、側芽では背腹の二列縦生。葉は卵形から広卵形で長さ4~8センチメートル、先はとがり、基部は丸いか広いくさび形で小さな腺体(せんたい)があり、縁(へり)に内向きの鋸歯(きょし)がある。成葉の裏面はほぼ毛がなく、粉白色を帯びる。葉柄は長さ2~5センチメートルで上部は左右扁平(へんぺい)、風で揺れやすく、葉が触れ合って音を出すので山鳴の名がある。雌雄異株。春、葉に先だち、長さ5~8センチメートルの花穂を垂れ下げる。雄しべは5~8本。花柱は短く、柱頭は2個あり、それぞれ2裂する。包葉は浅裂して絹毛があり、蜜腺(みつせん)は杯状。受粉は風媒性である。山野の陽地に生え、北海道、本州、四国、および朝鮮半島などに分布する。材の中心部が白色なのでシロドロの名がある。また、材で箱をつくるためハコヤナギともいう。変種チョウセンヤマナラシP. tremula L. var. davidiana (Dode) Schneid.は、冬芽と葉は早くから無毛、葉は鋸歯が開出して腺体はなく、葉身と葉柄はほぼ同長である。北海道、およびアジア北東部に分布し、各地にヤマナラシとの中間形がみいだされる。ヤナギの仲間は一般に挿木で容易に殖やせるが、両種とも挿木繁殖は困難である。

[菅谷貞男 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマナラシ」の意味・わかりやすい解説

ヤマナラシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヤマナラシ」の意味・わかりやすい解説

ヤマナラシ

ポプラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマナラシ」の意味・わかりやすい解説

ヤマナラシ

「ハコヤナギ(箱柳)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android