デジタル大辞泉
「はためく」の意味・読み・例文・類語
はた‐め・く
[動カ五(四)]《「はた」は擬声語。「ばためく」とも》
1 布や紙などが風に吹かれてはたはたと動く。また、音を立ててひるがえる。「幟が―・く」
2 揺れるように鳴り響く。響きわたる。とどろく。
「雷ガ―・キワタル」〈和英語林集成〉
3 鳥などが羽ばたきをする。
「烏これを見て…―・く所を」〈仮・伊曽保・下〉
[類語](1)翻る・ひらめく・靡く・棚引く・翻す
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はた‐め・く
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「ばためく」とも。「めく」は接尾語 )
- ① 揺れ動くように鳴り響く。とどろく。はたたく。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「とこのまへをきくに、踊騒(ハタメク)こゑあり」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- ② 炎や火花が盛んにあがる。炎が勢いよく燃え動く。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ③ 布や紙などが風に吹かれてはたはたと音をたてて翻る。はたたく。
- [初出の実例]「春風にばためく様」(出典:洒落本・温海土産(1857))
- ④ 鳥などが羽ばたきをする。
- [初出の実例]「又其死骸にて候やらん、鴟・烏のはためき候」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 