デジタル大辞泉
「翻る」の意味・読み・例文・類語
ひる‐がえ・る〔‐がへる〕【翻る/×飜る】
[動ラ五(四)]
1 反対の面が出る。さっと裏返しになる。「裾が―・る」
2 態度・説などが、急に変わって反対になる。「評決が―・る」
3 風になびいて揺れ動く。ひらめく。「鯉幟が―・る」
[類語]はためく・ひらめく・靡く・棚引く・翻す
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひる‐がえ・る‥がへる【翻・飜・飄】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ひらりと返る。さっとひっくりかえる。裏返しになる。裏返る。
- [初出の実例]「龍翻て池を阿羅漢に請ふ」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)三)
- 「ひるがえる黒いドレスと」(出典:がらくた博物館(1975)〈大庭みな子〉犬屋敷の女)
- ② 旗や幟(のぼり)などが風にひらひらとする。風になびく。ひらめく。はためく。
- [初出の実例]「幡足は八方に飄り」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ③ 今までの態度や説が急にかわる。反対になる。
- (イ) 反対の側につく。裏切る。寝がえる。
- [初出の実例]「謀(ひるがヘリ)て不軌を為して翻りて害の心を起す」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)五)
- (ロ) 過去を悔い行ないを改める。心をかえて善や正につく。
- [初出の実例]「而して猶迷図(まとへるはかりこと)を守りて、復改意(ヒルカヘルこころ)無し」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午一二月(北野本訓))
- ④ 身を躍らせて飛ぶ。また、風が物をあおるように吹く。
- [初出の実例]「然して後に翻(ひるかヘリ)飛ぶ」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 