デジタル大辞泉
「翻す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひる‐がえ・す‥がへす【翻・飜・飄】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ひらりと返す。さっとひっくりかえす。うらがえす。
- [初出の実例]「峯の嵐、声落ちて夕べの袖をひるがへし」(出典:海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
- ② 身を躍らせて飛ばす。また、風が強く吹いて物をあおる。
- [初出の実例]「風白浪を飜す花千片、鴈清天に点ず字一行〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- ③ 旗や幟(のぼり)を立てて風にひらひらさせる。風になびかせる。ひらめかす。
- [初出の実例]「北の峯より赤旗三流、松の嵐に翻(ヒルガヘ)して」(出典:太平記(14C後)五)
- ④ 今までの態度や説を急に変える。今までと逆にする。反対にする。くつがえす。
- [初出の実例]「やみにまどへる心をひるがへす道なし」(出典:今鏡(1170)一〇)
- ⑤ 原作をもとにしてその内容を作りかえる。
- [初出の実例]「其北州の道中を、文明開化の西洋風に、飜案(ヒルガヘ)したる当時の新聞」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉四)
ほん‐・す【翻】
- 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「ぼんず」とも ) 翻訳する。訳す。
- [初出の実例]「仏は西天には仏陀耶と称す。震旦には覚と翻す、無上正等覚なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)帰依三宝)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 