デジタル大辞泉
「靡く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なび・く【靡】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 風、水などの力により、それに流されるような形になる。
- [初出の実例]「稲莚(いなむしろ) 川副楊(かはそひやなぎ) 水行けば 儺弭企(ナビキ)起き立ち その根は失せず」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前・歌謡)
- ② 人の威力や魅力、周囲の状況などに引かれてそれに従う。人の意向に従う。特に、女が男に言い寄られて承知する。
- [初出の実例]「沖つ藻の 名延(なびき)し妹(いも)は 黄葉(もみちば)の 過ぎて去(い)にきと」(出典:万葉集(8C後)二・二〇七)
- 「こんな結構な男を捨てて赤シャツに靡くなんて」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉七)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒なびける(靡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 