ハチ刺され(読み)はちさされ(その他表記)Bee Stings

家庭医学館 「ハチ刺され」の解説

はちさされ【ハチ刺され Bee Stings】

[どんな病気か]
 ハチの雌成虫の毒針産卵管が変化したものですが、これに刺されて毒液が注入されると、すぐに激しく痛み、赤く腫(は)れます。ときに嘔吐(おうと)、けいれん呼吸困難、じんま疹しん)、血圧低下などのショック症状をおこします(「アウトドアでの動植物による被害と手当」)。
[治療]
 赤い腫れは、水で冷やした後、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン配合の軟膏(なんこう)を塗ります。一度に数か所を刺されたときや、ショック症状が出たときは、すぐに医師の手当を受けましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む