ハドリアヌス長城(読み)ハドリアヌスちょうじょう(その他表記)Limes Hadrianus; Hadrian's Wall

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハドリアヌス長城」の意味・わかりやすい解説

ハドリアヌス長城
ハドリアヌスちょうじょう
Limes Hadrianus; Hadrian's Wall

ローマ皇帝ハドリアヌスが 122~126年に建設した帝国北辺を固める城壁。かなりの部分遺跡として現存ブリタニア (現イングランド) 北部,タイン河口からソルウェイ湾頭までで,全長約 117km。高さ平均6~7m,ところどころに警備兵の砦があった。のち 142年さらに北にアントニヌス長城ができたが,蛮族侵入が続き,ついに 400年までには放棄された。 1987年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む