ハマツメクサ
はまつめくさ / 浜爪草
[学] Sagina maxima A.Gray
ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の一年草または多年草。ツメクサに似るが、全体に多肉質である。高さ5~25センチメートル。春から夏、葉腋(ようえき)に小花を開く。花弁は白色で全縁。日当りのよい場所に好んで生え、海岸に多い。日本全土、およびアジア東部から北アメリカ西部にかけて分布する。
[三木栄二 2021年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハマツメクサの言及
【ツメクサ(爪草)】より
…中国では水ぶくれの薬として用いられることがある。海岸には,全体にやや大きく,種子に円柱状の小突起がないハマツメクサS.maxima A.Grayが多い。ナデシコ科には,いくつかの属にツメクサの名のついた植物がある。…
※「ハマツメクサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 