ハリーナイキスト(その他表記)Harry Nyquist

20世紀西洋人名事典 「ハリーナイキスト」の解説

ハリー ナイキスト
Harry Nyquist


1889.2.7 - 1976.4.4
米国の電気通信工学者。
元・ベル電話研究所所員。
スウェーデン生まれ。
1907年にアメリカに渡って、ノース・ダコタ大学卒業後、’17年にイェール大学物理学博士号を取得した。ベル電話研究所所員となって、高速度電信を研究し「ナイキスト間隔」の概念を’28年に確立。また、変調方式についても研究し、残留側波帯変調を発明した。他に熱雑音を研究し、熱雑音の平均2乗が抵抗値と周波数帯域幅に比例することを明らかにしたり、「ナイキストの判定条件」とよばれるフィードバック増幅器の安定性を判断するための理論を作り上げるなどの業績がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む