…監督では島津保次郎,衣笠貞之助,熊谷久虎ら,俳優では大河内伝次郎,長谷川一夫,入江たか子,山田五十鈴らのスターを引き抜き,森岩雄を中心とするプロデューサー・システムによって製作の合理化をはかり,既存の日活,松竹2社の間に割って入った。とくに,エノケン,ロッパ,エンタツ,アチャコらの喜劇映画や,《燃える大空》(阿部豊監督,1940),《ハワイ・マレー沖海戦》(山本嘉次郎監督,1942)など,時局に乗じた大作が成功して,広範な観客層を獲得し他社を脅かした。かくて43年には東京宝塚劇場株式会社と合併,新たに東宝株式会社として発足する。…
※「ハワイマレー沖海戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...