デジタル大辞泉
「円谷英二」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
円谷 英二
ツブラヤ エイジ
昭和期の特撮監督,映画監督 円谷プロダクション創立者。
- 生年
- 明治34(1901)年7月5日
- 没年
- 昭和45(1970)年1月25日
- 出生地
- 福島県岩瀬郡須賀川町
- 本名
- 円谷 英一
- 学歴〔年〕
- 須賀川町立第一尋常高小〔大正5年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本カメラマン協会賞(特殊技術賞)〔昭和15年〕「燃ゆる大空」,日本映画技術賞〔昭和29年・32年・34年・38年・40年・41年〕,勲四等瑞宝章
- 経歴
- 日本飛行学校、神田電機学校に学び、大正8年天活(9年国際活映に変更)に撮影技師として入社。14年松竹京都撮影所に移り、撮影助手・カメラマンをつとめ、昭和7年日活を経て、9年JOスタジオ(東宝の前身)に入社、11年監督デビュー。12年日独合作映画「新しき土」で日本初の本格的スクリーンプロセスを完成。同年東宝に転じ、特殊技術課を創設。「燃ゆる大空」「ハワイ・マレー沖海戦」「加藤隼戦闘隊」などの航空戦記映画の特殊技術を担当、特撮の魅力を認めさせた。戦後は、公職追放でフリーとなり、大映の「虹男」「透明人間現わる」などの特撮担当後、27年東宝に復帰。29年日本初の怪獣映画「ゴジラ」を製作し大ヒットを飛ばす。以来「空の大怪獣ラドン」「モスラ」、テレビ「ウルトラQ」「ウルトラマン」(監修)などで映画、テレビに“怪獣ブーム”をまき起した。38年に円谷特技プロ(のち円谷プロダクション)を設立し、社長に就任。特撮映画を製作するとともに、多くの特撮マンを育てた。他の作品に「地球防衛戦」「日本誕生」「世界大戦争」「大盗賊」「怪獣大戦争」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
円谷英二
つぶらやえいじ
(1901―1970)
映画の特殊撮影技術監督。福島県に生まれる。小笠原(おがさわら)プロなどを経て1935年(昭和10)にJ・Oスタジオ入社、日独合作映画『新しき土』(1937)を担当し、日本最初のスクリーンプロセス(バックグラウンド・プロジェクション)の技術を完成した。37年東宝へ入社し、特殊技術課を創設。『燃ゆる大空』(1940)、『ハワイ・マレー沖海戦』(1942)などで各種の賞を受賞した。第二次世界大戦後、大映で『虹男(にじおとこ)』『透明人間現わる』(ともに1949)などの特撮を手がけるが、50年(昭和25)に東宝へ復帰。日本初の怪獣SF映画『ゴジラ』(1954。日本映画技術賞受賞)に始まる一連のぬいぐるみ怪獣シリーズで特撮界のスター的存在となった。63年には円谷特技プロを発足させ、「ウルトラQ」「ウルトラマン」などの特撮テレビ映画シリーズを製作放映し、怪獣ブームを巻き起こした。
[森 卓也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
円谷英二 つぶらや-えいじ
1901-1970 昭和時代の特殊撮影監督。
明治34年7月7日生まれ。松竹などをへて昭和12年東宝に入社,29年「ゴジラ」の特殊効果撮影で世界的な評価をえる。38年円谷プロを設立,「ウルトラマン」などテレビ映画を製作した。昭和45年1月25日死去。68歳。福島県出身。電機学校(現東京電機大)卒。本名は英一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
円谷 英二 (つぶらや えいじ)
生年月日:1901年7月7日
昭和時代の特撮監督;映画監督。円谷特技プロ社長
1970年没
円谷 英二 (つぶらや えいじ)
生年月日:1901年7月5日
大正時代;昭和時代の特撮監督;映画監督
1970年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の円谷英二の言及
【SF映画】より
…未),やはり赤青立体方式(ただし日本では普通版で公開)による,《キング・コング》のエロチックな〈美女と野獣〉伝説にのっとった《大アマゾンの半魚人》(1954),毒グモが巨大化する《タランチュラの襲撃》(1955)などの,1950年代のSF映画に実績を残した職人監督である。一方,日本では本田猪四郎監督,円谷英二特殊技術監督による東宝作品《ゴジラ》(1954)が誕生する。企画段階の題名は《海底二万哩の大怪獣》で,これは《原子怪獣現わる》を想起させる。…
※「円谷英二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 