ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハワード・ジョンソン」の意味・わかりやすい解説
ハワード・ジョンソン
Howard Johnson Co.
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1948.8.7 -
米国のジャズ奏者。
アラバマ州モンゴメリー生まれ。
1957年モントール・ジャズ祭で無伴奏チューバ・ソロ奏者として注目され、チャールス・ミシガン・グループ、ギル・エバンス楽団などを経て、’70年初期よりチューバの6管編成によるグループを主催し、’77年アンチーブ・ジャズ祭に出演。その後、カーラ・ブレイ、フランク・ストロンジャーら多くのジャズマンたちと共演、録音に参加。’78年ヘボン・ヘルム・オールスター、ボブ・ジェームスに参加して来日。また、エリントン楽団のハリー・カーネイの後任としてバリトン奏者も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...