ハワードパイル(その他表記)Howard Pyle

20世紀西洋人名事典 「ハワードパイル」の解説

ハワード パイル
Howard Pyle


1853 - 1911
米国画家,児童文学作家。
デラウェア州ウィルミントン生まれ。
生地の美術学校で学び、1876年挿絵入りのエッセイが認められ、その後、「セント・ニコラス」誌、「ハーパー各誌に作品を採用され、挿絵画家として成功を収める。その後、「ロビンフッドの愉快な冒険」(1883年)、「アーサー王と騎士たちの物語」(1903年)などのアーサー王伝説4部作などを発表。作品は他に「こしょうと塩」(1886年)、「ふしぎな時計」(1888年)などの民話の再話のほか、パイル中世へのあこがれをうかがわせる中世の歴史物語「銀のうでのオットー」(1888年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む