ハンス・ウルリヒレーマン(その他表記)Hans Ulrich Lehmann

20世紀西洋人名事典 の解説

ハンス・ウルリヒ レーマン
Hans Ulrich Lehmann


1937.5.4 -
スイス作曲家。
元・国際現代音楽協会バーゼル支部委員長。
ビール生まれ。
チューリヒ音楽院で作曲を、チューリヒ大学音楽美学を学び、またその間にバーゼル音楽院でマスタークラスブーレーズシュトックハウゼン師事。1964〜72年同校の教壇に立ち、’72年チューリヒ音楽院作曲理論の講師を経て、’76年同院長となる。国際現代音楽協会のバーゼル支部委員長にも就任。主な作品には「透明な構造」(’61年)、「フルート奏者のための領域」(’63年)、「オルガンのための記譜」(’64〜66年)、「オーボエと12の弦楽器のためのディス・カントゥス」(’71年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む