ハーキンズの規則(読み)ハーキンズノキソク

化学辞典 第2版 「ハーキンズの規則」の解説

ハーキンズの規則
ハーキンズノキソク
Harkins' rule

W.D. Harkins(1917年)が地殻元素組成について見いだしたもので,その規則性は宇宙の元素の存在度に関しても拡張できる.その内容は,以下の2点に要約される.
(1)原子番号の小さいものは,一般に多く存在する.たとえば水素ヘリウム酸素などがもっとも多い.
(2)原子番号の偶数の元素は,その隣接する奇数番号の元素より,一般に存在度が大である.そのよい例は,希土類元素の存在度である.
原子の安定,不安定は原子核の安定,不安定により,そして原子核の安定,不安定は核エネルギー大小によることから,これらの規則性は原子核の研究から説明されている.G. Oddo(1914年)も独立にこの規則性を指摘し,一般にオッド-ハーキンズの規則ともいわれている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android