ハード島とマクドナルド諸島(読み)ハードとうとマクドナルドしょとう

世界遺産詳解 の解説

ハードとうとマクドナルドしょとう【ハード島とマクドナルド諸島】

1997年に登録されたオーストラリアの世界遺産(自然遺産)で、パース南西にある島々。1853年にアメリカのジョン・ハードによって発見された。ハード島は、亜南極地域にある唯一活火山を擁する島で、地形の変化、氷河の動きなどが観察できる。島々は風、雨、雪、霧などの気象状況が激しく、荒涼とした景観をみせている。オーストラリア政府は、これらの島の保全のために、訪問人数を制限している。生態学上、貴重な地域として評価され、世界遺産に登録された。◇英名はHeard and McDonald Islands

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む