ハーマンミンコフスキー(その他表記)Hermann Minkowski

20世紀西洋人名事典 「ハーマンミンコフスキー」の解説

ハーマン ミンコフスキー
Hermann Minkowski


1864.6.22 - 1909.1.12
ドイツの数学者。
元・ゲッティンゲン大学教授。
コフノ(リトアニア)生まれ。
ケーニヒベルク大学に学ぶ。18歳でアカデミー・デ・シアンスの数理科学大賞を与えられる。ボン大学などで教鞭を執った後、チューリヒ大学教授となり、同大学でアインシュタインを教える。1902年にはゲッティンゲン大学教授となる。二次形式論や幾何学的方法は、連分数理論等に優れた結果をもたらし、また数の幾何学と呼ばれる幾何学的な考察から数理における深い定理を導き出す方法を考案物理学では4次元の空間を考え、アインシュタインの相対性理論に数学的基礎を与える。著書に「ディオファントス近似論」(’07年)、「空間と時間」(’09年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む