ハーメルンの笛吹男(読み)ハーメルンノフエフキオトコ

デジタル大辞泉 「ハーメルンの笛吹男」の意味・読み・例文・類語

ハーメルン‐の‐ふえふきおとこ〔‐ふえふきをとこ〕【ハーメルンの笛吹(き)男】

《〈ドイツder Rattenfänger von Hamelnハーメルンに伝わる伝説。見知らぬ男が町に現れ、笛を吹いてネズミを集め退治するが、住民約束報酬を支払わないことに怒り、町中子供を集めて連れ去る。1284年に実際に起こった、子供130人の行方不明事件もとになっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む