バウリング条約(その他表記)Bowring

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バウリング条約」の解説

バウリング条約(バウリングじょうやく)
Bowring

1855年にシャムイギリスが締結した修好通商条約で,イギリス側全権ジョン・バウリングの名にちなんだ通称。シャムのすべての海港における自由交易を認め,領事裁判権,一律3%の従価輸入関税などを規定して,シャムが欧米諸国と結んだ同種の条約の先駆中国を相手とした王室独占貿易に依存したシャムの経済・社会・政治体制変革契機となる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む