バウリング条約(その他表記)Bowring

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バウリング条約」の解説

バウリング条約(バウリングじょうやく)
Bowring

1855年にシャムイギリスが締結した修好通商条約で,イギリス側全権ジョン・バウリングの名にちなんだ通称。シャムのすべての海港における自由交易を認め,領事裁判権,一律3%の従価輸入関税などを規定して,シャムが欧米諸国と結んだ同種の条約の先駆中国を相手とした王室独占貿易に依存したシャムの経済・社会・政治体制変革契機となる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む