バディホリー

20世紀西洋人名事典 「バディホリー」の解説

バディ ホリー
Buddy Holly


1936 - 1959
歌手
テキサス州生まれ。
1956年デビュー。翌’57年には自己のバンドのクリケッツを率いて「ザットル・ビー・ザ・ディ」、またソロで「ペギー・スー」などが連続ヒットする。’58年クリケッツと離れ、「アーリー・イン・ザ・モーニング」などがヒットするなどトップクラスロックン・ローラーとして活躍したが、’59年飛行機事故のため死去。後のロックに多大な影響を与えたといわれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「バディホリー」の解説

バディ・ホリー

アメリカのロック・バンド、ウィーザーの曲。デビューアルバム「ウィーザー(通称:ザ・ブルー・アルバム)」(1994年)からのシングル。全米エアプレイ・チャートで第18位、全英第12位を記録ボーカルのリヴァース・クオモがつくった曲。「ローリング・ストーン」誌が選ぶ最も偉大な500曲第499位。原題《Buddy Holly》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む