映画監督。京都市に生まれる。京都府立一中卒業後、1924年(大正13)松竹蒲田(かまた)撮影所に入社。東京発声に移籍後、教師と女生徒の淡い関係を描いた『若い人』(1937)がフレッシュな話題をよび注目を浴びる。以降、当時の農村社会の実情を人間群像のなかに浮き彫りにした『鶯(うぐいす)』(1938)、瀬戸内海を舞台にハンセン病患者を扱った『小島の春』(1940)などで地歩を占め、第二次世界大戦後の『雁(がん)』(1953)、『夫婦善哉(めおとぜんざい)』(1955)、『猫と庄造(しょうぞう)と二人のをんな』(1956)、『雪国』(1957)、『暗夜行路』(1959)、『濹東綺譚(ぼくとうきたん)』(1960)などの著名文学作品の映画化で「文芸映画」の名匠として知られた。その本領は庶民生活における「わわしい女とだめ男」の悲喜こもごもの姿を、克明な環境描写でユーモラスに活写した『夫婦善哉』に集約的に発揮されている。ほかに『甘い汗』(1964)、『恍惚(こうこつ)の人』(1973)などがある。
[佐伯知紀]
彩られる唇(1929)
都会を泳ぐ女(1929)
友愛結婚(1930)
心驕(おご)れる女(1930)
三人の女性(1935)
東京―大阪特ダネ往来(1936)
大番頭小番頭(1936)
蒲田大船スタジオの春(1936)
港は浮気風(1937)
オヤケアカハチ(1937)
若い人(1937)
十字砲火(1937)
泣蟲(なきむし)小僧(1938)
冬の宿(1938)
鶯(うぐいす)(1938)
奥村五百子(いおこ)(1940)
小島の春(1940)
大日向村(1940)
わが愛の記(1941)
若き姿(1943)
檜(ひのき)舞台(1946)
四つの恋の物語~第一話「初恋」(1947)
わが愛は山の彼方に(1948)
白鳥は悲しからずや(1949)
女の四季(1950)
えりことともに 第一部・第二部(1951)
せきれいの曲(1951)
風ふたゝび(1952)
春の囁(ささや)き(1952)
雁(1953)
或る女(1954)
麦笛(1955)
夫婦善哉(1955)
白夫人の妖恋(1956)
猫と庄造と二人のをんな(1956)
雪国(1957)
夕凪(1957)
負ケラレセン勝マデハ(1958)
喜劇 駅前旅館(1958)
花のれん(1959)
男性飼育法(1959)
暗夜行路(1959)
珍品堂主人(1960)
濹東綺譚(1960)
東京夜話(1961)
明日ある限り(1962)
如何(いか)なる星の下に(1962)
憂愁平野(1963)
台所太平記(1963)
新・夫婦善哉(1963)
喜劇 陽気な未亡人(1964)
甘い汗(1964)
波影(1965)
四谷怪談(1965)
大工太平記(1965)
千曲川絶唱(1967)
喜劇 駅前百年(1967)
喜劇 駅前開運(1968)
地獄変(1969)
恍惚の人(1973)
妻と女の間(1976)
映画監督。日本映画史に一つの流れをつくった〈文芸映画〉の名匠として知られる。京都に生まれ,府立一中を卒業後,東京へ出て劇作家を志すが,偶然の機縁で知り合った日本映画の先駆的監督田中栄三にシナリオを書くことをすすめられ,次いで松竹蒲田撮影所の島津保次郎の助監督となり,佐藤春夫の小説《売笑婦マリ》からヒントを得た自作の脚本による《彩られる唇》(1929)で監督となった。その後,ふたたび5年間の助監督生活を余儀なくされるという曲折があったが,1936年,松竹の監督であった重宗和伸(1896-1971)が前年に設立した東京発声映画製作所に入社し(1941年,解散して東宝に吸収される),北国のアメリカ系ミッション・スクールを舞台に自由なモラルを描いた石坂洋次郎のベストセラー小説をみずみずしい手法で映画化した《若い人》(1937)で認められ,一流監督として知られるようになった。
以後,林芙美子原作《泣虫小僧》(1938),阿部知二原作《冬の宿》(1938),伊藤永之介原作《鶯》(1938)など一連の〈文芸映画〉のなかで,暗い時代の日本の庶民像を描き出していった。愛国婦人会を創設した明治の女傑の半生を描いた伝記映画《奥村五百子》(1940),ハンセン病療養所で献身する若い女医の実話をリリカルなヒューマニズムで描いた《小島の春》(1940)などをへて,戦後も丹羽文雄原作《女の四季》(1950),森鷗外原作《雁》(1953),有島武郎原作《或る女》(1954),室生犀星原作《麦笛》(1955),織田作之助原作《夫婦善哉》(1955),谷崎潤一郎原作《猫と庄造と二人のをんな》(1956),川端康成原作《雪国》(1957),志賀直哉原作《暗夜行路》(1959),永井荷風原作《濹東綺譚》(1960)と〈文芸映画〉の系列がある。
女を多く描き,フェミニストともいわれたが,そのフェミニズムは,女の美しさよりも無知や貪欲さを凝視する目のきびしさと執念に特色があるといわれる。有吉佐和子のベストセラー小説を人間喜劇的に映画化した《恍惚の人》(1973)ののち,同じ作者の《複合汚染》の映画化も企画したが流れ,また長い間執念を燃やしつづけた西鶴の本格的映画化も見果てぬ夢に終わった。
執筆者:柏倉 昌美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昭和期の映画監督
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…いずれも森繁久弥,伴淳三郎,フランキー堺のトリオを主役に,毎回変わる設定のなか,3人の持味を生かし,人情コメディを基本に,ドタバタ喜劇の活力,社会風俗の同時代性,新旧世代の心情の違いによる哀感などを巧みに取り入れ,人気を博した。《駅前旅館》は,井伏鱒二の同名小説を原作とする豊田四郎監督作品で,上野駅前の旅館の番頭(森繁)とライバル旅館の番頭(伴淳)と旅行社の添乗員(フランキー)を中心に(この3人の芸達者の〈芸〉が大きな見せどころになる),移りゆく旅館街のてんやわんや,お色気騒動などが描かれ,風俗映画の佳作となっている(例えば地方から慰安旅行に出てきた新興宗教団体の一行に〈今流行のドカビリを見せてけれ〉と請われたフランキー堺が三味線をギターに見たててロカビリー歌手を熱演すると,そのリズムに乗った一行から賽銭が飛んでくるといったシーンがある)。森繁と飲屋の女将・淡島千景の絶妙なコンビぶりは,同じ豊田監督の《夫婦(めおと)善哉》(1955)を思わせる。…
…1955年製作の東宝映画。豊田四郎監督作品。織田作之助の出世作であり代表作ともなっている同名小説(1940)の映画化(脚本は八住利雄)で,大阪船場の化粧品問屋の生活力のまったくない放蕩息子(森繁久弥)と水商売の女(淡島千景)との〈腐れ縁〉を笑いとペーソスのなかに描いた風俗映画の傑作として評価される。…
※「豊田四郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新