バラフォン

百科事典マイペディア 「バラフォン」の意味・わかりやすい解説

バラフォン

西アフリカ(ガンビアセネガルマリブルキナファソなど)のマリンケ(マンディンゴ)人が使用する木琴瓢箪の共鳴体をもつ。17から19の音板をもち,アフリカ南部や南東部,中央アメリカにみられるマリンバ(瓢箪の共鳴体付き木琴)に類似。王と官吏に結びついた楽器で,職業音楽家が聴くための音楽として演奏。歌の伴奏にも用いられる。一人の奏者が2本のばちで奏し,両手首にはジングルをひもで結んでおく。バロbaloとも。
→関連項目グリオ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のバラフォンの言及

【ヒョウタン(瓢簞)】より

…ひしゃく形のものは,縦に二つに割って,スプーンやひしゃくとして使う。その空洞は共鳴器として,太鼓やバラフォンbalafon(西アフリカで使われる木琴の一種),弦楽器などに使われる。なんの装飾も加えずに用いられることが多いが,着色をしたり,ビーズ細工を施すこともある。…

※「バラフォン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む