バングラビート

音楽用語ダス 「バングラビート」の解説

バングラビート[Bhangada beat]

インド系イギリス人コミュニティーの中で流行しはじめた、インド北西部に位置するパンジャブ地方の伝統音楽バングラをベースにしたダンス・ミュージック。プロデューサー、バリー・サグーがヒット・シングルを生み出し、アパッチ・インディアンの成功によって世界に知られるようになった。バングラビートにのせたラガマフィンはバングラガとも呼ばれている。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バングラビート」の意味・わかりやすい解説

バングラ・ビート
bangla beat

ディスコ音楽の一つ。インドとパキスタンの国境付近,パンジャブ地方のダンス音楽であるバングラが起源。インドの伝統的打楽器に,シンセサイザーをはじめとする電子楽器を加えて演奏される。インド系移民のためにロンドンで起った。電子楽器を使っているが,民俗性が色濃く現れており,本場インドでも受入れられはじめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む