真空管やトランジスタの電気発振をもとにして音をつくる楽器の総称。一般には、電気ギター(エレキ・ギター)など在来の楽器と同じ原理で生じる振動を電気的に処理する楽器は含まれない。
世界最初の電子楽器は、ケーヒルThaddeus Cahill(1867―1934)がつくったテルハーモニウムtelharmoniumである。これは1906年にニューヨークで公開されたが、総重量200トンという巨大なものであった。音を電気的に得ることに関する多くの問題を解決し、また今日の電子楽器の基本的要素はほとんどすべて盛り込んだ画期的なものであったが、実用には至らなかった。1920年にはソ連で、音響物理学者テルミンLev S. Theremin(1896―1993)による楽器が公開され、やがてアメリカに紹介された。数人の作曲家がこの楽器のために曲を書いている。これは、2本のアンテナの間や上で演奏者が手を動かすことによって演奏され、製作者の名をとってテルミンとよばれた。これよりも成功したのが、フランスのマルトノMaurice Martenot(1898―1980)が1922年に特許をとったオンド・マルトノである。これは、5オクターブにわたる鍵盤(けんばん)のあるスピネット(チェンバロの一種)に似た楽器で、鍵盤の手前にはグリッサンド用のリボンがある。オネゲル、メシアン、ジョリベなど、この楽器のために作曲した人は多い。さらに1930年代にはドイツのトラウトバインFreidrich Adolf Trautwein(1888―1956)がトラウトニウムtrautoniumを発明し、50年代までこの楽器を用いた曲が書かれ続けた。そして、トランジスタや集積回路などの技術の進歩に伴って、今日のさまざまなシンセサイザーに至っている。
[卜田隆嗣]
『竹内正美著『テルミン――エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男』(2000・岳陽舎)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…(3)発振も電子回路で行い,種々の効果を電子回路で付加しているもの。他の電気楽器と区別して〈電子楽器〉とも呼ばれる。〈テレミン〉(1920),〈オンド・マルトノ〉(1928)が古い。…
※「電子楽器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新