パウウェル・エドウィンハッブル(その他表記)Powell Edwin Hubble

20世紀西洋人名事典 の解説

パウウェル・エドウィン ハッブル
Powell Edwin Hubble


1889.11.20 - 1953.9.28
米国の天文学者
ミズーリ州マーシュフィールド生まれ。
シカゴ大学オックスフォード大学で学び、1913年弁護士となる。後に天文学に転向し、ヤーキス天文台助手を経て、’19年ウィルソン山天文台台員となる。100インチ望遠鏡を用いて精力的に星雲の研究に取り組み、’23年渦状星雲が銀河系の外にあることを証明、’29年にはスペクトル線赤方偏移銀河の距離に比例するというハッブル法則を発表。’40年王立天文学会のゴールド・メダル、’46年にはメリット賞を受賞晩年新設のパロマー山天文台員も兼任し、死ぬ間際まで研究を続けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む