パデューカ(読み)ぱでゅーか(その他表記)Paducah

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パデューカ」の意味・わかりやすい解説

パデューカ
ぱでゅーか
Paducah

アメリカ合衆国、ケンタッキー州南西部、マッククラッケン郡の郡都。人口2万6307(2000)。オハイオ川の左岸に位置しており、テネシー川との合流地点に近い。ケンタッキー州西部の農業地帯の物資集散地で、おもにタバコを移出する。艀(はしけ)、靴下化学製品、機械器具などの工場がある。1827年に町が建設され、56年に市となった。

[菅野峰明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パデューカ」の意味・わかりやすい解説

パデューカ
Paducah

アメリカ合衆国,ケンタッキー州西部の都市。オハイオ川とテネシー川の合流点付近にあり,TVA (テネシー川流域総合開発) の影響を受けて発展した。国内第1のタバコ市場。造船化学工業が行われ,酪農イチゴ栽培なども盛ん。人口2万 7256 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む