広場や競技場などに大型スクリーンを設置し、大勢でスポーツの試合などを見ること。また、このような方法で行われるイベント。遠隔地で行われているオリンピックやサッカーの大会などを大型スクリーンで見るというだけでなく、大人数で応援しながら、興奮や感動を分かち合うという目的がある。同様の趣旨のものとしては、スポーツバーや、出場選手の出身校、所属企業などが主催する上映会などがある。また、近年は映画館を利用し、スポーツの試合やコンサートを生中継するイベントが行われており、ライブビューイングlive viewingとよばれる。
日本のパブリックビューイングの原点は、テレビが家庭に普及する前の1950年代に行われた街頭テレビといえるが、現在のような方法が採用されるようになったきっかけは、1988年(昭和63)のオリンピック・ソウル大会であった。このときは室内空間でのクローズドサーキットclosed circuit方式が採用された。衛星生中継には、日本の放送衛星を利用したハイビジョン放送や光ファイバーなど、当時の映像配信における最新技術が用いられた。これ以降、ハイビジョン放送を大画面に表示する技術が進展し、2002年(平成14)に日韓共同で開催された2002FIFAワールドカップでは、パブリックビューイングの名称で大会会場周辺や他のサッカー競技場、大ホールなどで行われ、スポーツ観戦の方法として定着した。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...