パラマリボ市街歴史地区(読み)パラマリボしがいれきしちく

世界遺産詳解 「パラマリボ市街歴史地区」の解説

パラマリボしがいれきしちく【パラマリボ市街歴史地区】

2002年に登録された世界遺産(文化遺産)。パラマリボスリナム首都で、パラマリボ市街歴史地区は、パラマリボの中心部にある旧市街である。パラマリボは1630年にイギリス人が入植し、1650年にイギリス植民地の首都になった。その後、英蘭戦争が終結した1667年に、両国間に講和条約が結ばれ、オランダニューアムステルダム(現在のニューヨーク)をイギリスに割譲する代わりとして、オランダがスリナムを領有することになった。以後1975年の独立までオランダ領となってきた。こうした経緯から、パラマリボにはオランダ植民地時代の旧総督府、大聖堂、砦などが残されている。また、特徴がある計画街路もオランダ植民地時代のものである。◇英名はHistoric Inner City of Paramaribo

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

百科事典マイペディア 「パラマリボ市街歴史地区」の意味・わかりやすい解説

パラマリボ市街歴史地区【パラマリボしがいれきしちく】

パラマリボ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む