スリナム(読み)すりなむ(英語表記)Suriname

翻訳|Suriname

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スリナム」の意味・わかりやすい解説

スリナム
すりなむ
Suriname

南アメリカ大陸北東部の国。旧称はオランダ領ギアナで、1975年独立した。正式名称はスリナム共和国Repúbliek Surinameという。東はフランス領ギアナ、西はガイアナ、南はブラジルと接し、北は大西洋に面する。面積は16万3820平方キロメートルで、南アメリカ大陸でもっとも小さい国である。人口45万3600(2002推計)、54万1638(2012センサス)。首都はパラマリボ

[山本正三]

自然

国土は全般に平坦(へいたん)であるが、海岸から内陸に向けて広がる粘土または砂土の肥沃(ひよく)な平野部、中部のサバナ地帯、南部のウィルヘルミナ山地(最高1230メートル)の3地域に分けられる。海岸平野は東のマロニ川と西のコランタイン川の両河口の間、344キロメートルの海岸線に沿って幅16キロメートルから80キロメートルで広がっている。その内陸側に幅約65キロメートルのサバナ地帯が東西に延び、その南部が熱帯雨林に覆われた国土の3分の2を占める山地である。

[山本正三]

歴史・政治

16世紀にスペインが占領したが、金、銀を産出しなかったので放棄した。オランダは1581年に進出し、1616年までにいくつかの小植民地をつくってアフリカから多くの黒人奴隷を輸入した。17世紀中ごろにはイギリスとオランダの両国間でスリナムの領有が争われイギリスが奪取したが、1667年のブレダ条約でオランダ領が確認された。18世紀末のナポレオン戦争当時ふたたびイギリスが占領したが、1815年のパリ条約でオランダの領有権が最終的に確立し、1863年に奴隷解放が行われた。1954年オランダ王国憲章の大幅な改正によってオランダ王国の一構成領となり、オランダ本国と対等な内政自治権を得た。そして1975年11月25日スリナム共和国として正式に独立した。独立後スリナム国民党(NPS)のアロンHenk Arron(1936―2000)首相が政権を担当したが、1980年2月のクーデターで追放された。その後何回かの政権交代があり、社会主義化を目ざす軍政が敷かれ、国会も廃止された。外交面では、独立後キューバなど社会主義国との関係強化を図ってきたが、1983年キューバとの全協定を破棄し、アメリカとの関係を強めた。1988年に民政に移管、1991年フェネティアンRunaldo Ronald Venetiaan(1936― )が大統領に選出されたが、その後も政治・経済面で不安定な状態が続いている。1996年には国民民主党(NDP)のウェイデンボスが大統領に就任したが、2000年にはフェネティアンが返り咲いた。

[山本正三]

産業・経済

スリナムのもっとも重要な資源はボーキサイトで、その産出量は376万6000トン、世界第9位である(1994)。そのうえ国名(岩の多い川という意)が示すように河川が急流であり、しかも水量が豊富なため水力発電に適し、アルミ製錬に利用されている。20世紀初めまでは、サトウキビ、コーヒー、カカオなどのプランテーション農業がスリナムの中心産業であった。しかし、1965年スリナム川中流に琵琶(びわ)湖の2.2倍の人工湖をもつブロコポンド・ダムが完成し、電力生産は激増した。そしてこの電力を利用して、年間生産能力アルミナ80万トン、アルミニウム6万トンという世界的な大規模工場が建設された。

 こうしてスリナムの産業・経済構造は農林業中心から鉱工業中心に変化した。ボーキサイト、アルミナ、アルミニウムの輸出額は全輸出額の91.5%にも及び、その相手国はアメリカ、オランダ、ノルウェーなどである。住民の主食である米、バナナおよびココナッツの生産も多く、ことに米穀の近隣諸国向け輸出額はアルミナ、アルミニウム、魚貝類に次いでいる。また、木材や木工品、砂糖、バナナも重要な輸出品になっている。一方、石油製品や機械類、化学薬品が、アメリカ、オランダ、日本などから輸入されている。交通網は鉄道が延長150キロメートル、道路が延長約1600キロメートルと、海岸平野を除けば不備である。内陸への交通は河川の利用に大きく依存している。首都のパラマリボは貿易港であり、国際空港もある。

[山本正三]

社会

先住民はインディオでその数は約5000人と推定されているが、現在、人口の多い海岸平野部にはインディオの姿はほとんどみられない。インディオ以外の住民は海岸平野に居住し、なかでももっとも古い住民はオランダ植民地時代のアフリカ人奴隷の子孫(クレオール)で、多くは小農や職人、労働者である。奴隷解放後、農園の労働力不足を補うためインド人やインドネシア人、中国人などのアジア系住民が契約労働者として移民してきた。アジア系住民の多くは都市に居住し、商業や知的職業に進出している。したがって人種構成は複雑で、クレオール(黒人とその混血)35%、インド系33%、インドネシア系16%、マルーンmaroon10%、インディオ3%(1991)となっている。

 宗教もアフリカ系黒人がプロテスタントやカトリック、インド系がヒンドゥー教、インドネシア系がイスラム教と、人種の違いによって多種多様である。言語も公用語のオランダ語のほかに、英語、ヒンディー語、スラナン・トンゴ語などが使用される。教育制度は7歳から12歳までが義務教育で非識字率も7%と比較的低い。

[山本正三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スリナム」の意味・わかりやすい解説

スリナム
Suriname

正式名称 スリナム共和国 Republiek Suriname。
面積 16万3820km2(ガイアナとの係争地 1万7635km2を除く)。
人口 61万3900(2021推計)。
首都 パラマリボ

南アメリカ北部にある国。旧オランダ領ギアナで,西はガイアナ,南はブラジル,東はフランス領ギアナと国境を接し,北は大西洋に面する。地体構造的には先カンブリア時代の岩石からなるギニア楯状地に属し,地形は南部の低い山地から海岸平野に向かってゆるやかに傾斜する。西の国境をなすコランタイン川,東の国境をなすマロワイネ (マロニ) 川をはじめとする多数の川が北流し,大西洋に注ぐ。北緯2~6°の熱帯に位置するため,気温は年間を通して高く,平均 27℃。 11~2月,4~8月が特に多雨で,年降水量は沿岸部で約 2000mm,内陸部ではさらに多くなる。海岸地帯がマングローブ,その内陸側がサバナとなっているほかは,全土が熱帯雨林に覆われる。住民はインド人,クリオーリョと呼ばれる現地生まれの白人,インドネシア人を中心に,インディオ,中国人など多くの民族からなる。公用語はオランダ語であるが,タキタキと呼ばれるヨーロッパ諸語の混成語を話す人が多く,英語も広く通用する。国名はかつてこの地域に住んでいたインディオのスリネン族に由来すると考えられるが,彼らはカリブ族に追われ,15世紀末ヨーロッパ人が到達したときはこの地にはカリブ族のほか,アラワク族,ワロー族などが住んでいた。 1651年イギリス人により最初の本格的植民地が建設され,黒人奴隷の労働力をもとにプランテーション経済が発展。 1667年,第2回イギリス=オランダ戦争後のブレダの和約により,北アメリカのオランダ植民地ニューネーデルラントと引き換えにオランダ領となったが,18世紀にはヨーロッパ列強の抗争によりしばしば領有者が変わった。ナポレオン戦争後結ばれたパリ条約によりオランダの領有が最終的に確定。 1863年の奴隷制廃止により深刻な労働力不足が生じ,中国,ジャワ島,インドなどから年季契約労働者を導入,これが今日の複雑な住民構成をもたらした。 1954年オランダ王国内の自治領となったのち,1975年 11月 25日独立。 1980年クーデターにより軍部が政権を握り,内戦を経て 1986年民政移管したが,1990年再びクーデターが勃発。経済の主柱はアルミニウム産業で,ボーキサイト,アルミナ,アルミニウムが輸出の大半を占める。鉱産物としてはほかに,鉄鉱,マンガン,ニッケル,金などがある。農業はおもに海岸平野で行なわれ,イネを中心に,バナナ,柑橘類,ココヤシ,コーヒー,サトウキビなどを栽培。森林資源は豊富であるが,まだあまり開発されていない。近年エビ漁を中心とした漁業が盛んとなってきた。アルミニウム工業のほか,食品,製靴,縫製,セメントなどの工業があるが,いずれも小規模。鉄道,道路は北部沿岸にわずかに敷設されているだけで,内陸部との連絡はおもに河川交通と空路による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報