パラーディ(その他表記)Palade, George E.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パラーディ」の意味・わかりやすい解説

パラーディ
Palade, George E.

[生]1912.11.19. ルーマニアヤシ
[没]2008.10.7. アメリカ合衆国,カリフォルニア,デルマー
ルーマニア生まれのアメリカ合衆国の細胞生物学者。フルネーム George Emil Palade。1940年ブカレスト大学の医学部を卒業後,同大学の講師,助教授,教授を務めた。第2次世界大戦後の 1946年アメリカに移住し,1952年アメリカ国籍を取得。1958年ロックフェラー大学細胞生物学教授,1972年エール大学細胞生物学教授,1990年カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部教授。遠心分離法を改良した組織分離技術を開発,電子顕微鏡の観察による細胞内のミトコンドリアや葉緑体などの研究で指導的役割を果たした。従来はミトコンドリアの破片とされていた小顆粒が,細胞内の物質輸送にかかわる小胞体で,リボ核酸 RNA内に多量に含まれることを発見。この小胞体はのちにリボソームと名づけられた。1974年,アルベールクロード,クリスチャン・R.ド・デューブとともにノーベル生理学・医学賞を受賞。(→ノーベル賞

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む