パーアルミナ型(読み)パーアルミナかた(その他表記)peralumnous type

岩石学辞典 「パーアルミナ型」の解説

パーアルミナ型

シャンドによる岩石分類では,(Na2O+K2O+CaO)<Al2O3で,Al2O3が多くこの比が1よりはるかに小さい場合にパーアルミナ型とした.この場合には岩石中に長石が形成されアルカリ成分がなくなってもまだAl2O3が過剰に存在しているので,残ったAl2O3成分は白雲母,黒雲母,コランダム電気石,トパズ,石榴(ざくろ)石(アルマンダィンまたはスペサルタイト)などのAl2O3に富む鉱物が出現する[Shand : 1927, 1927].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む