パーアルミナ型(読み)パーアルミナかた(その他表記)peralumnous type

岩石学辞典 「パーアルミナ型」の解説

パーアルミナ型

シャンドによる岩石分類では,(Na2O+K2O+CaO)<Al2O3で,Al2O3が多くこの比が1よりはるかに小さい場合にパーアルミナ型とした.この場合には岩石中に長石が形成されアルカリ成分がなくなってもまだAl2O3が過剰に存在しているので,残ったAl2O3成分は白雲母,黒雲母,コランダム電気石,トパズ,石榴(ざくろ)石(アルマンダィンまたはスペサルタイト)などのAl2O3に富む鉱物が出現する[Shand : 1927, 1927].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む