ヒイラギソウ(読み)ひいらぎそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒイラギソウ」の意味・わかりやすい解説

ヒイラギソウ
ひいらぎそう / 疼木草
[学] Ajuga incisa Maxim.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は四角形で直立し、高さ30~50センチメートル、短毛がある。葉は対生し、卵形で長さ5~10センチメートル、粗い歯牙(しが)があり、ヒイラギの葉を思わせるところから名がついた。5~6月、茎の上部葉腋(ようえき)に長さ約2センチメートルの青紫色花を開く。花冠は二唇形、上唇は短く2裂し、下唇は大きく開出して3裂する。萼(がく)は筒状で長さ約7ミリメートル、先は5裂し、とがる。山地木陰に生え、関東地方から中部地方に分布する。

村田 源 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む